NEWS - お知らせ

    • 2025.03.10
    • お知らせ
    • 【IT批評】日本のコンテンツビジネスを展望する
      ―― iU(情報経営イノベーション専門職大学)学長・中村伊知哉氏に聞く
    • 2025年3月10日(月)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、オウンドメディア「IT批評」にて、以下の記事を掲載したことをお知らせいたします。         iU(情報経営イノベーション専門職大学)学長・中村伊知哉氏に聞く 第1回 成功体験が生んだ停滞──テレビはネット時代に適応できるか 3/10公開 第2回 テクノロジーが拓いた個人が世界とつながる時代 3/11公開 第3回 日本のコンテンツが世界を魅了する理由 3/12公開 第4回 コンテンツから見た日本の大学の課題 3/13公開 第5回 イノベーションを生み出す磁場 3/14公開 https://it-hihyou.com/   日本はコンテンツ大国でありながら、その資産の有効活用には後れをとってきました。国を挙げてIP(Intellectual Property=知的財産)ビジネスに舵を切るなか、旧郵政省時代から日本のコンテンツ戦略に携わってきたiU学長・中村伊知哉氏に課題と将来性について伺いました。ぜひご一読ください。     中村 伊知哉(なかむら いちや)氏プロフィール iU(情報経営イノベーション専門職大学)学長 京都大学経済学部卒業。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。1984年、ロックバンド少年ナイフのディレクターを経て旧郵政省入省。1998年、MITメディアラボ客員教授。2002年、スタンフォード日本センター研究所長。2006年、慶應義塾大学大学院教授。2020年4月、iU学長に就任。著書に『超ヒマ社会をつくる』(ワニブックス)、『ポスト2020の都市づくり』(共著、学芸出版社)、『コンテンツと国家戦略』(角川書店)など。     「IT批評」とは 「IT批評」は2010年に活字メディアとして創刊され、ITの視点から時代、社会、ビジネスを横断的かつ大局的に見極めることをコンセプトに、多彩な有識者が論考を発表してきました。2021年5月にWEB版として再開、もはやITとは無関係の領域がほとんどなくなった現代社会における多くの問題について、ジャンルを横断してさまざまな知識人の論点・視点を集約するサイトとして配信しております。 https://it-hihyou.com/                 本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
    • 2025.02.19
    • お知らせ
    • 会計士からCEOへ 魅力と可能性を語る
      代表・山田が「会計ファイナンス人材Conference2025」に登壇
    • 株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》)は、代表・山田雄一郎が2025年3月8日(土)に開催される「会計ファイナンス人材Conference2025(主催:CPAエクセレントパートナーズ株式会社)にスピーカーとして登壇することをお知らせします。           会計ファイナンス人材Conference2025とは   「会計ファイナンス人材Conference2025」は、 会計ファイナンスのリーダーや トップランナー、プロフェッショナルが集まり、会計ファイナンスの未来について議論し、知識を共有する場です。参加者自身の可能性を広げ、会計ファイナンスの進化を共に目指します。 20のセッションに90人以上のトップランナーがスピーカーとして登壇し、会計ファイナンスの未来について語りつくします。また、ネットワーキングルームが設置され、参加者同士の交流を促進します。 https://cpass-net.jp/accounting_finance_conference2025/   当社代表・山田雄一郎は、13:00からのセッション「CEOとしてのキャリアの魅力と可能性」に登壇いたします。事業会社に転職してから、経営者となるまでのプロセスと共に、経営者として目指しているビジョンなどについて語り、創業オーナーとプロ経営者の違い、公認会計士だからこそプロ経営者になれたと感じているポイントにも触れるセッションです。       会計ファイナンス人材Conference2025開催概要 日程:2025年3月8日(土) 時間:13:00~18:30 (Open 12:00) 場所:東京国際フォーラム(有楽町)ホールB7(セッション会場)/ホールB5(懇親会場) 参加費:5000円 申し込み:下記ホームページよりお申し込みください https://cpass-net.jp/accounting_finance_conference2025/               本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 〒108-0023 東京都港区芝浦三丁目4番1号グランパークタワー32階 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp    
    • 2025.02.17
    • お知らせ
    • 【IT批評】AIは「意識」をもつのか?
      ―東京大学大学院准教授・大泉匡史氏のアプローチ
    • 2025年2月17日(月)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、オウンドメディア「IT批評」にて、以下の記事を掲載したことをお知らせいたします。     https://it-hihyou.com/     AIは「意識」をもつのか? 第1回 意識の理論を求めて――大泉匡史氏のアプローチ 2/17公開 第2回 AIにも適用できる可能性がある「意識の統合情報理論」とは? 2/18公開 第3回 意識には「二つの側面」がある 2/19公開 第4回 AIの意識に対する「二つの立場」 2/20公開 第5回 真の意味で脳を模倣したAIなら、人のような意識をもつかもしれない 2/21公開         「まるで本当の人間と会話しているようだ」 ChatGPTなどの最近のAI(人工知能)と会話をしてみて、そんなことを感じたことのある人も多いのではないだろうか。AIがここまで自然な会話をできるようになってくると、「AIに心はあるのか」、「AIは将来、心をもちうるのか」という疑問も生じてくる。 これらの問いはほんの少し前まではSFの題材として扱われるのがせいぜいだった。しかし今やこれらの問いは、現実に検討すべき課題として私たちの前に立ちはだかっていると言えるだろう。 心という概念は様々な意味があり、人によって捉え方も様々だ。そこで本連載では、心の側面の中でも「意識(consciousness)」にテーマを絞り、意識の研究者である大泉匡史氏(東京大学准教授)に「AIに意識はあるのか」、「AIは将来、意識をもちうるのか」について話を聞いた。 大泉氏は、意識の数学的な理論である「統合情報理論(integrated information theory:IIT)」の日本を代表する研究者であり、「AIが現在の延長線上で仮に意識をもつようになったとしても、それは人間の意識とは著しく異なるものだろう」と語る。それはなぜなのか? 統合情報理論をベースに意識の謎に迫る。 テキスト:松下 安武 取材協力:大泉匡史氏・東京大学大学院准教授     大泉匡史(おおいずみ まさふみ)氏プロフィール 2005年、東京大学理学部物理学科卒業。2010年、東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士取得。 2019年4月より東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 准教授。 共著に『日常と非日常からみる こころと脳の科学』(コロナ社)がある。         「IT批評」とは 「IT批評」は2010年に活字メディアとして創刊され、ITの視点から時代、社会、ビジネスを横断的かつ大局的に見極めることをコンセプトに、多彩な有識者が論考を発表してきました。2021年5月にWEB版として再開、もはやITとは無関係の領域がほとんどなくなった現代社会における多くの問題について、ジャンルを横断してさまざまな知識人の論点・視点を集約するサイトとして配信しております。 https://it-hihyou.com/                 本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/  
    • 2025.01.28
    • お知らせ
    • 金メダリスト藤波朱理選手へBEXから熱いエール
      〜凱旋報告会にて井口代表挨拶
    • 2025年1月25日(土)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)のグループ会社である株式会社BEX(本社:愛知県豊田市、以下BEX)代表・井口邦は、パリ五輪金メダリスト・藤波朱理選手の凱旋報告会で挨拶に立ち、今後の藤波選手の活動について激励いたしました。     左からトリプルアイズ代表・山田雄一郎、藤波朱理選手、BEX代表・井口邦       2025年1月25日(土)、昨夏に行われたパリ五輪のレスリング女子53キロ級で金メダルを獲得した藤波朱理選手(日体大所属)が、地元である三重県四日市市内のホテルで「凱旋報告会」を開きました。三重県知事、四日市市長の登壇に先立ち、藤波選手後援会長であるBEX代表・井口邦が挨拶。パリオリンピックでの快挙を祝福するとともに、ロサンゼルスオリンピックでの金メダルを目指す藤波選手に熱いエールを送りました。   藤波選手は出席者たちとの写真撮影に応じたり、「INABEレスリングアカデミー」の子供たちの質問に答えたりするなど、終始リラックスした様子で笑顔を見せていました。最後に挨拶に立った藤波選手は関係者に感謝の言葉を述べるとともに、階級を57キロ級に上げることを発表し、「さらに厳しい戦いになると思うが、私なら必ずできる。皆さんの応援があるなら、必ず目標が達成できる」と、決意を新たに意気込みを語り、会場からは大きな拍手が贈られました。     INABEレスリングアカデミーの活動を支援   BEXはINABEレスリングアカデミー(三重県いなべ市)の活動を支援し、2019年からは「BEX杯いなべ市少年少女レスリング大会」を後援しています。同アカデミーは、藤波朱理選手を輩出している名門クラブです。 BEXはこの活動を通じて、子どもたちの健全な心身の育成と未来への可能性を見出す支援を続けていきます。                       本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ  東京都港区芝浦3ー4ー1 グランパークタワー32F 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp
    • 2025.01.20
    • お知らせ
    • 全国の白ナンバー事業者へアルコールチェックサービス提供を加速
      ―SB C&Sが「アルろく for LINE WORKS」の販売開始
    • 2025年1月20日(月)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東証グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、アルコールチェック記録・管理サービス「アルろくfor LINE WORKS」について、SB C&S株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:草川和哉氏、以下SB C&S)が販売を開始したことをお知らせします。       「アルろく for LINE WORKS」とは   「アルろく for LINE WORKS」は、アルコールチェックや運転日誌の記録を「LINE WORKS」上で実現するAI顔認証付きクラウドアルコールチェックサービスです。 AI技術だけでなく、WOFF※1を活用し「LINE WORKS」上のトークルーム内やホームから「アルろく for LINE WORKS」を立ち上げ、シームレスに必要情報を入力する仕組みを取り入れ、管理者側もスマホ上で確認・承認作業を可能とする機能を追加することにより、ユーザーの使いやすさにも考慮しています。 ※1:「WORKS Front-end Framework」の略で、LINE WORKS社が提供するトークメッセージなどからシームレスに立ち上がるAPI連携のミニアプリを開発できるもの アルろくfor LINE WORKS ウェブサイト https://www.3-ize.jp/alroku/   販売業務提携の目的─全国の白ナンバー事業者へアクセス   SB C&Sは、従来よりビジネスチャットツールであるLINE WORKSを販売しており、今回その販売ラインアップに、「アルろく for LINE WORKS」が加わりました。同社が有するネットワーク拠点での販売により、全国規模での普及が期待されます。     SB C&Sについて SB C&Sは、ソフトバンクグループの原点であるIT流通ビジネスを受け継ぐとともに、市場環境の変化を迅速にとらえ、新たなビジネスモデルを生み出しています。法人向けには、国内最大規模の販売ネットワークを通じ、クラウドやAIを含めた先進のテクノロジーを活用したプロダクト・ソリューションを提供しています。コンシューマ向けには、独自の企画・開発力を生かし、ソフトウエアやモバイルアクセサリーから、IoTプロダクト・サービスへと商品ラインアップを拡充しています。   SB C&S会社概要 【会社名】  SB C&S株式会社 【所在地】  東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 【設 立】  2014年3月 【代表者】  代表取締役社長 兼CEO 草川和哉 【事業内容】 IT関連製品の製造・流通・販売、IT関連サービスの提供 【コーポレートサイト】https://cas.softbank.jp/               本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 東京都港区芝浦3ー4ー1 グランパークタワー32F 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp
    • 2025.01.20
    • お知らせ
    • 国内最大級のITディストリビューターと販売提携
      ―ダイワボウ情報システムが「アルろく for LINE WORKS」の販売開始
    • 2025年1月20日(月)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東証グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、アルコールチェック記録・管理サービス「アルろくfor LINE WORKS」について、ダイワボウ情報システム株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:松本裕之氏、以下ダイワボウ情報システム)が販売を開始したことをお知らせします。         「アルろく for LINE WORKS」とは   「アルろく for LINE WORKS」は、アルコールチェックや運転日誌の記録を「LINE WORKS」上で実現するAI顔認証付きクラウドアルコールチェックサービスです。 AI技術だけでなく、WOFF※1を活用し「LINE WORKS」上のトークルーム内やホームから「アルろく for LINE WORKS」を立ち上げ、シームレスに必要情報を入力する仕組みを取り入れ、管理者側もスマホ上で確認・承認作業を可能とする機能を追加することにより、ユーザーの使いやすさにも考慮しています。 ※1:「WORKS Front-end Framework」の略で、LINE WORKS社が提供するトークメッセージなどからシームレスに立ち上がるAPI連携のミニアプリを開発できるもの   アルろくfor LINE WORKS ウェブサイト https://www.3-ize.jp/alroku/   販売業務提携の目的─全国の白ナンバー事業者へアクセス   ダイワボウ情報システムは、従来よりビジネスチャットツールであるLINE WORKSを販売しており、今回その販売ラインアップに、「アルろく for LINE WORKS」が加わりました。同社が有するネットワーク拠点での販売により、全国規模での普及が期待されます。   ダイワボウ情報システムについて ダイワボウ情報システムは、創業以来、地域に密着したサービス&サポート網を確立させるため、多拠点展開を行い、豊富な品揃えと先進のディストリビューション機能を絶えず進化させてきました。現在、販売拠点は北海道から沖縄まで96拠点に広がり、同じく全国をカバーする物流センター網を有します。そして、独立系マルチベンダーとして、世界中のIT関連商品を幅広く取り扱い、その数は約260万アイテムに及びます。   ダイワボウ情報システム会社概要 【会社名】  ダイワボウ情報システム株式会社 【所在地】  本社:大阪府大阪市北区中之島3-2-4中之島フェスティバルタワー・ウエスト 10F        東京支社:東京都品川区大井1-20-10住友大井町ビル南館 【設 立】  1982年4月 【代表者】  代表取締役社長 松本裕之 【事業内容】 パソコン及びその周辺機器・ソフトウェアの販売 【コーポレートサイト】https://www.pc-daiwabo.co.jp/                 本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 東京都港区芝浦3ー4ー1 グランパークタワー32F 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp
    • 2025.01.16
    • お知らせ
    • 製造現場のAI化を推進!
      トリプルアイズとイノテックがエッジ顔認証を共同開発
    • 2025年1月16日(木)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、イノテック株式会社(本社:横浜市港北区、代表取締役:大塚信行、東京証券取引所プライム市場《証券コード:9880》、以下イノテック)と、国産AI/ソフトウェアと国産ハードウェアを一体にしたエッジ顔認証『EdgeFACE(エッジフェイス)』を共同開発・リリースしたことをお知らせします。         定評ある顔認証AIと信頼性の高い国産エッジPCという組み合わせ   トリプルアイズは2019年より「画像認識プラットフォーム・AIZE」のサービスを開始し、顔認証ソリューションを5年以上にわたり大手企業や大型自治体、全国約2000拠点以上で提供しており、拠点ID数5000件以上、登録情報で10万超の実績を有します。 非接触認証である「顔認証」はICカードやQRコード、パスワード認証に比べ、「手ぶらでOK、暗記不要」なことからユーザーの利便性向上に繋がり、AI活用の導入として最適なことから広く普及いたしました。 今回、クラウドを介さないセキュアな顔認証のニーズに応えるため、トリプルアイズの顔認証技術とイノテックの産業用エッジPCを組み合わせた、エッジ顔認証『EdgeFACE』を共同開発・リリースいたしました。 「外部との情報連携がNG」、「認証速度がクリティカルな問題になる」といった用途(工場、入退管理システム、産業機器等)では、クラウド顔認証よりもエッジ顔認証の特性が活かされます。また、従来のエッジ顔認証製品を採用する際に課題となる以下の点が解決されます。   <従来の課題点> ・リテール向けをターゲットとした顔認証製品が多い ・大量購入が前提である ・初期費用が高く、スモールスタートで気軽に使えるものがない ・ソフトウェア単体の提供が多く、自分たちでハードウェアを選定する必要がある ・長期的に使いたいが、すぐに故障してしまう、かつ製造中止になってしまう     DX推進をたった1台でスタート   エッジ顔認証『EdgeFACE』は顔認証システムの開発を素早く、かつスモールスタートし、そのまま本格稼働/量産増設できることが大きな特徴です。開発と運用に必要な産業用エッジPCとSDK(ソフトウェア開発キット)、一部開発環境などをパッケージで提供します。カメラさえ用意すればPCの電源を立ち上げるだけですぐに開発が始められるという手軽さです。MOQ(発注可能な最低数)は1台、かつ、SDKは無償提供で月額のサブスクリプションや従量課金などの追加費用は不要です。     「Raptor Lake-P」搭載の産業用エッジPCを採用   イノテックの産業用エッジPCはすべて「INNINGS(イニングス)」というブランド名を冠しており、社会インフラ、医療、産業機器など高い信頼性を求めるお客様からの期待に応えるため、自社設計・国内製造に強いこだわりをもって作られた製品です。 『EdgeFACE』にはインテル第13 世代Core「Raptor Lake-P」を搭載した産業用エッジPC「EMBOX TypeRE1283」を採用しています。クラウドベースでの運用実績をエッジ環境向けに最適化し、通常ではトレードオフとなる十分な精度と高い処理性能の両立を実現しています。グラフィックボードは不要で必要最低限のハードウェアスペックとしています。       【製品に関するお問い合わせ先】 イノテック株式会社 インテリジェントシステムソリューション本部 ISS営業部営業グループ PR チーム宛て TEL:045-474-9015 FAX:045-474-9040 製品URL: https://iss.innotech.co.jp/lp/edgeface?k3ad=shiryou お問い合わせURL:https://iss.innotech.co.jp/form/aizemitsumori     【イノテック株式会社について】 イノテック株式会社は、顔認証、組込みシステム、半導体テストシステム、プローブカード、EDAソフトウェア、デジタルメディア関連製品、モデルベース開発、ロボットオートメーションサービス等、多岐にわたる製品を取り扱い、先端エレクトロニクス産業の成長および発展に貢献しています。 ■本社:〒222-8580 横浜市港北区新横浜 3-17-6 ■代表者:大塚 信行 ■設立:1987 年 ■上場市場:東京証券取引所プライム市場 ■URL:https://www.innotech.co.jp                   本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp
    • 2025.01.06
    • お知らせ
    • 【IT批評】生成AI時代の「働き方の常識」を議論する
      ―IT批評主催オンラインセミナー ディスカッションレポート
    • 2025年1月4日(土)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、オウンドメディア「IT批評」にて、以下の記事を掲載したことをお知らせいたします。         〈生成AI時代〉人とAIが共創する新しい働き方 IT批評主催オンラインセミナー ディスカッションレポート 本セミナーは、「IT批評」主催、生成AIの社会実装および産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)の後援で、2024年12月4日(水)にオンラインにて開催されました。当日行われたパネルディスカッション「生成AI時代における課題と展望」の模様をお伝えします。生成AIが実現する未来のビジネス環境を探るとともに、組織と働く個人がどのように生成AIを活用し、働く喜びをいかに高めていくかについて活発な議論がかわされました。 https://it-hihyou.com/ *当日のセミナー全体の模様は後日、動画として配信いたします。     パネラー紹介 馬場雪乃氏(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻准教授) 田村憲孝氏(株式会社ウェブタイガー 代表取締役) 片渕博哉(株式会社トリプルアイズ 執行役員) 小村亮氏(一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 事務局次長) 桐原永叔(「IT批評」編集長 モデレーター)     写真左より桐原永叔、田村憲孝氏、小村亮氏、馬場雪乃氏、片渕博哉     「IT批評」とは 「IT批評」は2010年に活字メディアとして創刊され、ITの視点から時代、社会、ビジネスを横断的かつ大局的に見極めることをコンセプトに、多彩な有識者が論考を発表してきました。2021年5月にWEB版として再開、もはやITとは無関係の領域がほとんどなくなった現代社会における多くの問題について、ジャンルを横断してさまざまな知識人の論点・視点を集約するサイトとして配信しております。 https://it-hihyou.com/             本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/