トップ
企業情報
企業情報一覧
経営理念
役員プロフィール
会社概要
沿革
創業者のことば
アクセス
Company Profile(English)
サービス
サービス一覧
AIZE
システムインテグレーション
DXソリューション
PRISM
事例
事例一覧
セミナー&イベント情報
導入事例
研究開発
研究開発一覧
囲碁AI
IoT、ブロックチェーン
その他
IR
IR情報
IRニュース
3分でわかるトリプルアイズ
IRメール配信登録
IRライブラリ
株式について
業績・財務グラフ
NEWS
採用情報
お問い合わせ
NEWS
-
お知らせ
2020.04.14
お知らせ
新しい経営理念の制定を記念してクレドを作成しました。
株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:福原 智、以下トリプルアイズ)は、新しい経営理念の制定を記念し、携帯カード型のクレドを作成しましたのでお知らせします。 最初は閉じた姿です。 クレドとは、企業が大切にしている信条やポリシーを簡潔に記したものです。2020年4月1日、トリプルアイズが経営理念・経営方針・行動指針を刷新したのを記念し、社員全員が携帯できる折り畳み型名刺サイズのカードを作成いたしました。デザインは装丁家の永松大剛氏の手になるものです。新しい経営理念については、経営理念ページをご覧ください。 開くと経営理念と経営方針が現れます。 さらに開くと社員の行動指針である「トリプルアイズ15の約束」があります。 最終面にはトリプルアイズ社名の由来が記されています。 新しい経営理念である「テクノロジーに想像力を載せる」という言葉の意味を噛みしめ、社員一同、さらに成長するべく取り組んでまいります。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.04.13
お知らせ
経営理念・経営方針・行動指針を刷新しました
株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:福原 智、以下トリプルアイズ)は、2020年4月1日、新しい経営理念・経営方針・行動指針を公表いたしました。 2020年4月、トリプルアイズ は新たなステージへ挑戦するにあたり、経営理念・経営方針・行動指針を刷新いたしました。 これまでの「コンピュータに精通した技術者集団として、人に優しく社会を牽引するICTサービスを提供します。」という経営理念の精神を継承しつつ、新経営理念では、未来を創造していく先導者としての立ち位置を鮮明にいたしました。 併せて、経営方針、行動指針も新たに制定いたしましたので、経営理念ページをご高覧いただければ幸いです。 トリプルアイズ は、常にチャレンジ精神を胸に前進を続けます。今後の活動にご期待ください。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.04.06
お知らせ
新型コロナウィルス感染拡大予防措置としまして全社テレワークに移行します。
4月7日をもちまして、当社は新型コロナウィルス感染拡大予防と従業員の安全確保の観点から、全社的にテレワーク(在宅業務)に移行いたします。 ご不便をおかけいたしますが、関係各位にはご承知おきいただきたく、お願い申し上げます。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修) トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.04.03
お知らせ
当社代表・福原智が産総研インタビュー集で紹介されました。「囲碁AI研究は自動車メーカーのF1と同じ。目指せ世界の頂点!」
株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:福原 智、以下トリプルアイズ)代表の福原智は、2020年3月発行のインタビュー集『ABCI 利用者インタビュー第2集』(発行元:国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域)において、紹介されました。 ■「囲碁AIを制するものはAIを制する」 産業技術総合研究所(産総研)のABCI(AI Bridging Cloud Infrastructure)は、「アルゴリズム」と「ビッグデータ」をつなぎ、我が国におけるAIのオープンイノベーションの実現を目指す誰でも利用できるプラットフォームです。 ABCIは4352基のGPUを搭載し、AI学習に適した半精度浮動小数点演算処理と省電力の2つで世界トップクラスの性能を持つ大規模クラウド計算システムです。 本冊子では、トリプルアイズ をはじめ、ABCIの利用者の活用法を紹介しています。 福原は、囲碁AIにおけるABCIを活用した機械学習について述べています。囲碁AIで世界に伍していくにはコンピュータ資源の最大活用が不可欠であり、ABCIの活用によって学習スピードが飛躍的に増したこと、学習量が増えていくにしたがって正解率の飽和点が近づくのでチューニングするノウハウが必要であることなどに触れています。 「囲碁AIを制するものはAIを制する」と言われています。 今後もトリプルアイズ は、囲碁AI世界一を目指し、技術を高めてまいります。 上記記事は、以下のサイト上でも見ることができます。 https://abci.ai/ja/case-8/case-8.html ◼︎福原智(ふくはら・さとし)プロフィール 株式会社トリプルアイズCEO。BCCC(ブロックチェーン推進協会)理事。1975年、神奈川県生まれ。山形大学理学部物理学科卒。 大手通信基幹システムのメイン開発プログラマーとして参画。2008年トリプルアイズを創立。技術者集団を率いて独自のAI研究開発に取り組み、囲碁AI世界大会では4位入賞。 著作『テクノロジー・ファースト-なぜ日本企業はAI、ブロックチェーン、IoTを牽引できないのか?』(2018年/朝日新聞出版)は業界内外の好評を得ている。 『テクノロジー・ファースト なぜ日本企業はAI、ブロックチェーン、IoTを牽引できないのか?』 https://www.amazon.co.jp/dp/4021002782 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.04.02
お知らせ
入社おめでとう! 2020年4月入社40名のオリエンテーションが行われました。
株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:福原 智、以下トリプルアイズ)は、2020年4月1日と2日の両日、4月入社40名の入社オリエンテーションを開催しました。 ■社会人生活の第一歩を踏みしめて逞しい人材に コロナウィルスの影響を受け、残念ながら入社式は中止になりましたが、新入社員40名は元気な姿で本社ビルに姿を見せ、社会人第一歩を踏み出しました。 冒頭、福原社長は訓示の中で、次のように述べました。 「コロナショックという思いがけない突風が吹いて、国も自治体も混乱した状態です。皆さんに言いたいのは、これをチャンスと捉えて欲しいということです。最悪の環境の時に社会人としてスタートしたわけですから、これから先はどんなことがあってもポジティブに捉えることができます。さらに厳しい状況の中で自ずと鍛えられることでしょう。若いうちの苦労は買ってでもしろと言いますが、危機感があったほうが人は勉強するものです。皆さんも早いうちから技術の勉強をしたり、言語を習得したり、ビジネススキルを磨いて、自分のポジションを確立することに努力してください。」 さらにトリプルアイズの新しい経営理念である「テクノロジーに想像力を載せる」という言葉の意味について解説し、コロナ問題や環境問題をはじめとした様々な社会問題を顔認証などのテクノロジーで解決する使命を持つ、人にやさしいICTを標榜している会社であることを強調。経営方針や行動指針への理解を促しました。 また、当社で活躍している若手社員を例に、目標を持つことの大切さやプロ意識を持つことの重要性、プロになるためには一つのことに1万時間以上集中する必要があること、早く名前を覚えてもらえるように積極的な姿勢を見せること、大学で専門の勉強をしていなくても自助努力と仕事で経験を積むことによってキャッチアップできることなどについて述べました。 最後に、「道は自ら拓くもの」であり、会社は環境を用意するので、経験値を高めるためにバッターボクスに立つ勇気を持って欲しい、と締めくくりました。 新入社員は、初々しさの残る中にも引き締まった表情で社長の訓示に聞き入っていました。一人ひとりに入社証書を手渡し、トリプルアイズ社員としての社会人生活がスタートしました。 後半、山中人事部長から、会社の就業規則や在宅就業期間中の注意点などの説明があり、一人に一台ノートパソコンが用意され、オリエンテーションは終了しました。 新たな仲間を迎え入れ、トリプルアイズはさらに成長を誓った一日となりました。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.03.27
お知らせ
弊社の新型コロナウィルス感染拡大予防措置につきまして
3月26日、新型コロナウィルス感染拡大予防に関する1都4県の知事による共同メッセージが出されました。 当社ではこの要請に従い、感染拡大予防と従業員の安全確保の観点から、早期帰宅並びにテレワーク(在宅業務)を通達しております。 関係各位にはご承知おきいただきたく、お願い申し上げます。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修) 電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.03.12
お知らせ
顔がIDになってパスワードなど必要としない社会が到来する−NTTPCコミュニケーションズのサイトでトリプルアイズが紹介されました。
2020年3月12日(木)、株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中基夫氏)のWEBサイト上で、2020年2月7日(金)にTHE CORE KITCHEN/SPACE(西新橋)にて開催された「InnovationLAB MeetUp #1」の模様が公開されました。 https://www.nttpc.co.jp/gpu/article/report05.html 登壇者の一人である弊社営業部・浅妻龍弥のスピーチも紹介されておりますので、ぜひご覧ください。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:桐原永叔)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.03.04
お知らせ
コロナウイルスによる臨時休校に対応、所司一門将棋センターが保護者の要請に応え道場を開放
株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:福原智)は、3月4日、子会社である株式会社棋創社(本社:千葉県習志野市、代表者:所司和晴)が運営する所司一門将棋センターが、コロナウイルス による臨時休校に対応し、期間限定で営業時間を変更することを発表しました。 当将棋センターでは、コロナ対策として、将棋センターの休止も含め検討していた所、保護者より、「共働きで、学童もなく、朝から子供を預けられる所がない」というお話を多くいただきました。 そこで、「対局前に、手洗いと、駒磨き」を標語とし、万全のコロナ対策をした上で、通常の開場時間(平日14時)を大幅に早め、営業時間を変更することとしました。 http://kisosya.com/info/ 変更期間 3月2日(月)~3月13日(金)まで平日は9時30分から18時頃終了を予定(状況により延長)。津田沼店【火曜日定休】、青砥店【月・火・水曜日定休】 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:桐原永叔)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.03.02
お知らせ
トリプルアイズの画像認識プラットフォーム・AIZEによる顔認証決済サービス「ヤマダPay」がスタート
株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:福原 智、以下トリプルアイズ)は、画像認識プラットフォーム・AIZE(アイズ)が、株式会社ヤマダ電機(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:三嶋 恒夫氏、以下ヤマダ電機)が展開する顔認証決済サービス「ヤマダPay」に導入されたことを3月2日付で発表しました。 「ヤマダPay」は、ヤマダ電機がLABIカード会員の「ケータイdeクレジット」登録者を対象にYAMADA web.com5店舗で2020年2月28日金曜日よりスタートした顔認証決済サービスです。 ■画像認識プラットフォーム・AIZEを「ヤマダPay」に導入 トリプルアイズは、2019年3月に人工知能(AI)を活用し、顔画像情報により来店者を分析するシステムである独自の画像認識プラットフォーム・AIZE(アイズ)をローンチしました。このシステムで顧客の性別、年齢、感情などを読み取ることにより、導入店舗の品ぞろえやメニューの充実につなげることなどが可能となります。「ヤマダPay」は、この画像認識プラットフォーム・AIZEをもとに開発されております。 ■ヤマダ電機の実証実験で証明された高い認証技術 トリプルアイズの顔認証決済システムによるサービスの実証実験は、2019年11月1日よりヤマダ電機本社内で重ねられてきました。検証の結果、高い認証技術により、安心・安全な決済サービスをお客様にご提供できる環境が整い、「ヤマダPay」としてYAMADA web.com5店舗(YAMADA web.comつくば店、YAMADA web.com仙台センター店、YAMADA web.com江東新砂店、YAMADA web.com武蔵村山店、YAMADA web.com神戸北店)においてLABIカード会員の「ケータイdeクレジット」登録者を対象に顔認証決済サービス開始に至りました。 ■高精度の認証率を誇るAIZE AIZEは、トリプルアイズが取り組んできた囲碁AIの開発から生まれた、ディープラーニングによる画像認識プラットフォームです。カメラからクラウドに画像データを送信し、ディープラーニングの手法でAI(人工知能)が解析します。AIZEは世界最大級、500以上の顔の特徴量によって認証率を高めています。正面画像であれば99%の認証率となっています。 ■AIZEのビジョン 顔は人のアイデンティティそのものであり、AIが顔を認識できればIDもパスワードも不要な世界が実現します。また、AIZEは専門家の目を代替することで、医療介護、保守点検、小売流通など人手不足の解消に役立ちます。さらに画像認識は言語や情報リテラシーの障壁がないことから、外国人や高齢者が増加する社会で利便性を発揮します。 プレスリリースに関するお問い合わせ先 https://www.3-ize.jp/contact/ 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:桐原永叔)電話:03-3526-2201 トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/
2020.02.28
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する当社の取り組みについて
株式会社トリプルアイズは、新型コロナウィルスの感染拡大に備え、事業継続ならびに当社を支える従業員の安全確保を目的に、以下の6点を実施いたします。1)社内のミーティングを中止または、Web会議・議事録の展開のみへ切り替えました。 2)通勤ラッシュのピーク時間帯を避けて通勤することを推奨しています。 3)上長許可の上、テレワークを推奨しています。 4)展示会、懇親会等の出席を取り止めました。 5)海外渡航に関し、あらゆる国への不要不急の渡航を控えることを強く推奨しています。 6)新型コロナウイルスに関する必要かつ最新の情報を従業員に提供しております。 その他、人の多いエリアへの外出や交通機関を使用した出張の自粛など、当社で働くパートナーの感染リスクを排除し安全の確保を図り、これにより安定したサービスを継続的に提供できる環境の確立に努めてまいります。 株式会社トリプルアイズ
PREV
39
40
41
42
43
NEXT