IT批評が書籍化! 特設サイトはコチラ

AIプラットフォームとシステムインテグレーションの二刀流で
DXイノベーションを実現

システム開発に実績のあるSI部門とAIエンジンの研究開発を進めるAIZE部門のシナジーによって、あらゆるビジネスにDXイノベーションを。

事業内容

AIとシステム開発の二刀流でDXイノベーションを実現

システム開発に実績のあるSI部門とAIエンジンの研究開発を進めるAIZE部門のシナジーによって、あらゆるビジネスにDXイノベーションを。

事業内容

現場の声を先端テクノロジーに翻訳する力 BUSINESS METHOD

先端テクノロジーを、現場で働くすべての人が便利に使えるように“Translation(翻訳)”することで、ビジネスにデジタルな“Transformation(変革)” をおこしていく明確な手法があります。
システム開発でクライアント・ニーズに最適なアウトプット創出を担うプロフェッショナルエンジニア集団だからこそ、企業に最適なAI導入、DX推進が実現できるのです。
それがわたしたちの強み──。

VIEW MORE

第3次AIブームは囲碁AIとともに R&D

AI(人工知能)のブレークスルーはディープラーニングによる画像認識によってもたらされました。
その進化を世界に認めさせたのが囲碁AIでした。
向こう数十年は不可能だといわれていたプロ棋士戦で勝利を得たのです。
10の360乗といわれる囲碁の局面変化を画像によってディープラーニング(深層学習)したことで、囲碁AIの学習量が飛躍的に増加したのです。

わたしたちトリプルアイズは囲碁AIを研究開発してきた唯一の日本企業です。
わたしたちの画像認識AIエンジンは現在のAIの王道を行くものです。

VIEW MORE

サービス SERVICE

  • 技術だけでは豊かになれない。実装だけでは未来が見えない。サービスを介して技術を社会に届けます。
    システム開発に実績のあるSI部門とAIエンジンの研究開発を進めるAIZE部門のシナジーによって、あらゆるビジネスでDXイノベーションを推進します。

VIEW MORE

  • 事例 CASE STUDY

    • 当社の顧客は、大企業から中小企業まで規模・業種を問いません。先端技術を用いたDXのソリューション事例を紹介します。

    • VIEW MORE
  • 研究開発 INITIATIVES

    • 2014年より取り組みがスタートした囲碁AIの研究は、ディープラーニングを用いた画像認識技術として結実しました。先端技術への挑戦は私たちの存在証明です。

    • VIEW MORE

お役立ち情報 TRIPLE BLOG

  • 最新のテクノロジー事情やAIの活用方法、DXの取り組み方、ビジネスの新しいムーブメントなどをわかりやすく解説します。ビジネスに活かせるヒントが見つかります。

VIEW MORE

メールマガジン TRIPLE MAGAZINE

  • 2020年11月より配信しているメルマガのバックナンバーです。関係各社向けに、当社の製品やサービスについてはもちろん、IT・AIに関する最新情報や社内の出来事など隔週で発信しています。

VIEW MORE

補助金・助成金活用 SUPPORT

  • AI導入やAI人材育成に補助金・助成金を活用しませんか?トリプルアイズでは、申請に必要な手続き支援をおこなっています。ぜひ活用をご検討ください。

VIEW MORE

お知らせ NEWS

    • 2024.04.22
    • お知らせ
    • 大規模自治体で初、世田谷区がAI顔認証を勤怠管理に採用
      ─非常勤職員向けにトリプルアイズが提供
    • 2024年4月22日(月)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、顔認証勤怠システム・AIZEが東京都世田谷区(区長:保坂 展人、以下 世田谷区)の会計年度任用職員の出退勤管理システムに採用されたことをお知らせいたします。           ■世田谷区が紙管理を脱却するための新たな取り組み   世田谷区では、会計年度任用職員(従来の非常勤職員やアルバイト職員に相当)の多様な職場環境と多様な働き方を踏まえ、勤務時間の適切な把握方法と管理業務の効率化を模索しておりました。これまで、会計年度任用職員の出退勤時間を把握するため、紙の出勤簿に出勤時間と退勤時間を記入している状況であり、紙管理の煩雑さや、給与の減額の対象となる休暇実績を給与へ反映するための確認作業の負荷が課題となっています。紙管理を脱却するための新たな取り組みとして、今回の顔認証による勤怠システム(会計年度任用職員出退勤管理システム)の導入に至りました。世田谷区の本システム導入拠点は本庁舎をはじめとして、保育園や学校、図書館など約500カ所にわたります。対象となる職員数は年間を通じて約5000~5400人の範囲で任用されており、年間の延べ任用人数は約6400人を予定しています。約3カ月の要件定義・開発・構築期間を経て、8月よりシステム稼働・運用の予定です。     ■顔認証サービスの提供に加え数多くのシステム開発に実績   当社は「AIZE」ブランドで顔認証出退勤管理サービスを4年以上にわたり大手企業複数含む全国約2000拠点以上で提供しており、拠点ID数5000件以上、登録情報で10万規模の類似案件の実績を有します。顔認証サービスの提供に加え数多くのシステム開発に実績があることから、システム開発において起こりえる問題への対応力が高いと評価されました。これまで顔認証出退勤管理サービスの運用を通じて、現場で利用に戸惑うケースや躓く点などの事象に関する経験・ノウハウを有しており、わかりやすいマニュアル作成や端末の適切な設置はもとより、端末故障時の対応やバージョンアップデート、災害時の対応についても万全な体制を敷いています。     ■顔認証システムを通じて勤怠管理の効率性向上   顔認証のための端末は、当社の顔認証勤怠運用のこれまでの経験から長期安定運用とコストの両面を踏まえタブレットを使用し、クラウド上の当社画像認識プラットフォーム・AIZEと連携いたします。 本システムでは、有給休暇も含めた勤怠と休暇情報が可視化できるUIを構築し、より効率的な勤怠管理を実現します。             ■顔認証出退勤システムの先駆者として   顔認証出退勤システム導入については、他の自治体においても実証実験などはあっても実運用例は少ないのが実情であり、世田谷区規模の大型自治体で導入されるのは先駆的な事例となります。当社は地域に根差した東北最大小売事業者様において約250店舗・約3万人規模の顔認証勤怠管理を3年間運用しているなど多数の実績があります。加えて自治体特有の状況を理解した運用という観点でも、岐阜市や伊勢市などいくつかの自治体と取り組んできた経験が活かされることになります。   当社では、顔画像をはじめとする個人情報を扱っています。皆様に安心してサービスをご利用いただくために、個人情報保護・情報セキュリティ対策については、サービスの提供部門/顔認証AIサービスに限らず、全社的に取り組んでおり、外部機関からの認証等も取得しております。     トリプルアイズ会社概要 会社名:株式会社トリプルアイズ 所在地:東京都千代田区神田駿河台三丁目4番地 龍名館本店ビルディング12階 代表者:代表取締役 山田 雄一郎 URL:https://www.3-ize.jp/         本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 東京都千代田区神田駿河台三丁目4番地 龍名館本店ビルディング12階 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp
    • 2024.04.18
    • お知らせ
    • 「Web IT批評」の特集記事が待望の書籍化
      ─『生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い』4月22日刊行
    • 2024年4月18日(木)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、オウンドメディア「IT批評」の特集記事が4月22日(月)に書籍化・刊行されることをお知らせいたします。     『生成AI時代の教養』特設サイトはコチラ         来たるべき社会を構想するために、何を問い、何を考え抜くべきか? ジャンルを横断する21の論考を1冊に   『生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い』には、WEBメディア「IT批評」にてインタビューを行った21人の識者・研究者が登場しています。来たるべき社会を構想するために、いま何を問い、何を考え抜くべきか。AI、言語、量子、経済、社会、文化、哲学を横断する刺激的な論考が充溢しています。   【本書に登場する識者・研究者】(掲載順/敬称略)   松原 仁(京都橘大学工学部情報工学科教授) 辻井潤一(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター長) 栗原 聡(慶應義塾大学理工学部教授) 川添 愛(作家) 大谷 弘(東京女子大学現代教養学部准教授) 白幡晃一(富士通研究所コンピューティング研究所) 村上憲郎(元グーグル米国本社副社長) 藤井啓祐(大阪大学大学院基礎工学研究科教授) 井上智洋(駒澤大学経済学部准教授) 依田高典(京都大学大学院経済学研究科研究科長・教授) 岸本充生(大阪大学社会技術共創研究センター長) 小塚荘一郎(学習院大学法学部教授) 岡嶋裕史(中央大学国際情報学部教授) 吉村有司(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授) 池上高志(東京大学大学院総合文化研究科教授) 長谷川 愛(アーティスト・慶應義塾大学理工学部准教授) 服部 桂(ジャーナリスト) 岡本裕一朗(玉川大学文学部名誉教授) 野家啓一(東北大学名誉教授) クロサカ タツヤ(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授)     【書籍概要】   タイトル:生成AI時代の教養 サブタイトル:技術と未来への21の問い 編著者:桐原永叔・IT批評編集部 出版社:風濤社 https://futohsha.co.jp/ 体裁:四六判並製、本文2段組、464頁 定価:3,960円(税込) 発売日:2024年4月22日 発売:主要書店、Amazonなど     【広告・イベントのご案内】   4月22日(月)〜5月21日(火) 紀伊國屋書店新宿本店入口にて大看板広告 4月29日(月・祝) 朝日新聞朝刊1面下にて広告掲載 5月31日(金) 代官山蔦屋書店にて刊行記念トークショーを開催(19時より) https://store.tsite.jp/daikanyama/event/humanities/39946-0959100415.html   *詳しくは特設サイトでご確認ください。     【IT批評とは】   「IT批評」は2010年に活字メディアとして創刊され、ITの視点から時代、社会、ビジネスを横断的かつ大局的に見極めることをコンセプトに、多彩な有識者が論考を発表してきました。2021年5月にWEB版として再開、もはやITとは無関係の領域がほとんどなくなった現代社会における多くの問題について、ジャンルを横断してさまざまな知識人の論点・視点を集約するサイトとして配信しております。「IT批評」は株式会社トリプルアイズが運営するオウンドメディアです。 https://it-hihyou.com/     本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/      

VIEW MORE